Sponsored Link
この記事の目次
夏休みがある幼稚園!さて、何をやって過ごしましょうか?
幼稚園か保育園か選ぶ際に、幼稚園には夏休みがあることを知ると思います。働くお母さんでも、幼稚園の延長保育を利用することも多くなりました。
働きながら幼稚園に通わせたいと思ったときは、その園が延長保育や長期休暇の預かり保育を実施してるかどうか確認してから入園させていますよね。
Sponsored Link
預かりサービスがある場合には、普段の幼稚園生活とほぼ変わらず、夏の間も過ごすことになります。
そしてもう一方で幼稚園は専業主婦のお母さんも多いので、8月は子ども達と一緒に過ごす夏休みがやってきます。
ちょっと余談ですが、
どうして幼稚園には夏休みがあるの?
保育園には夏休みが無いのに、どうして幼稚園には夏休みがあるのでしょうか?それは、幼稚園が「学校」の区分だからです。管轄が文部科学省で小学校等と一緒なんです。
年間の教育日数も、39週以上あればOKになっています。
小学校に上がる前に、同じ様な生活をさせることが目的になっているので、幼稚園には夏休みも冬休みも春休みも存在するんです。
そんな夏休みですが、
みんな何をさせているの?
この夏休みですが、結構親の悩みの種なんですよね。
休みなのは良いとしても、普段幼稚園で友達と元気いっぱい遊んでいる子が一日中家の中で静かに出来るわけもなく、親側も久々に24時間子どもと一緒になるのでどうしていいのか分からなくなります。
そこで、世間のママたちが夏休みにどのような過ごし方をしているのかちょっと調べてみました!
- 習い事の夏季講習や、短期講習を受講する
- プールに通う
- 書き取りドリル(数字やひらがな)
- 図書館に通う
- 料理のお手伝い
- 公園に通う
- 家や公園で水遊びさせる
- 昆虫やザリガニを捕まえて飼育させる
- 児童館に通う
- 地域のイベントをチェックしてこまめに外出する
- デパートに行ってウインドウショッピング
- 室内遊園地で遊ばせる
- 牛乳パック、段ボールを溜めておいて工作させる
- 粘土、砂遊びをさせる
- 幼稚園のお友達とお出掛けする
などなど・・・
な~んだ!結構やることあるじゃん!と思いますが、夏休みは一か月ありますし、一日中同じ遊びをさせていられるわけもないので、レパートリーが無くなってくるんですよね(汗)
子供が夏休みでも親は家事もあるし、お弁当の代わりにお昼の準備もあります。ずっと子供と遊んでいられるわけでも無いので、子どもに何をさせておこう・・・と悩むことが多いんです。
どうすれば子供が夢中になってくれるのかなぁ?
子供が熱中してくれるように仕向けるコツは、「自分で作らせる、やらせること」です。
水遊びするにしても、絵具を使わせてみたり、牛乳パックや肉や魚のトレイをとっておいて、ビニールテープや油性ペンで自分でおもちゃを作らせます。
それをビニールプールやお風呂に浮かべたりして遊ばせるととっても面白がりますよ。
うちでは、私がかき氷機でせっせと氷を削り、それに絵具をといた色水をかけさせてかき氷屋さんごっこをさせたりしています。
後は、屋台のような水風船を作ってあげて、プールに浮かべ、屋台ごっこも時間がかせげますよ!
夏休みの間に人気の習い事は?
公文、プールの短期講習、アートスクール、料理教室なんかが人気のようです!
公文等の塾系や、プールは短期講習が探しやすいと思います。
料理教室は、ガス会社主催で4歳児くらいから親子クッキングを定期的に行っていますよ。
料理教室大手のABCクッキングスタジオでは1DAY教室もあります。
アート教室は短期プログラムで実施しているところもあります。自宅ではなかなか出来ない、広々としたところでのびのび自己表現することが出来ます。
地域のアートスクールを検索するときは、アトリエ、絵画教室等で検索することが出来るので探してみてはいかがでしょうか。
アートスクール がじゅく
http://www.gajyuku.com/index.html
レイアートスクール
http://www.s-rayart.com/forkids/
ABCクッキング キッズクッキング
https://www.abc-cooking.co.jp/course/abckids/
東京ガス 親子料理教室
http://www.tokyo-gas.co.jp/Press/20130520-03.html
夏休みに気を付けること!
後、幼稚園に通っている間は朝起きて、日中幼稚園に通い、午後に帰宅して夜寝る、と言うリズムがしっかりしていますが、夏休みになるとお母さん共々だらけちゃうこともあります。
お弁当もバスも無いので朝遅く起きて、夜は皆と一緒に起きてテレビを見たりDVDを見て夜更かししたり、そういったことをしないように、リズムを崩さなれれば、夏休みは順調に過ごせると思います。
夏休み、リズムを付けるために、みんながしていることはこういった事でした!
- 子供の朝起きる時間、寝る時間は変えない
- 家事は早起きして朝のうちに終わらせる
- 体を動かさない遊び(絵本やおままごと等)と、体を動かす遊び時間を同等にする
- 決まったお手伝いを毎日させる
- ドリルなど、お勉強は毎日決まった時間に始める
- DVDやゲームは○時間まで!とルールを決めて守らせる
とにかくメリハリをつけて、一日のスケジュールをはっきりさせることが有意義な夏休みを過ごすことに繋がると言えますね。
後、どうしても家にいると食べすぎになるオヤツ、ジュース、アイスにも十分注意したいところですね。
楽しい夏休みをお過ごしくださいね(^_^)/
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Sponsored Link