Sponsored Link
☆岩手の観光名所、平泉という所をご存知ですか?
今回は、平成23年に世界遺産に登録されて、認知度も高まった平泉についてご紹介しますね。
近場からの日帰りや、一泊二日の観光で必ず押さえたい観光スポットは計4か所なんです。
(ちなみにツアーでバス移動でなければ、自家用車で行くか、車を現地でレンタルすることをお勧めします。公共機関での移動は正直無理です!)
Sponsored Link
では平泉の4つの観光場所を見ていきましょう!
まずは、
金色堂がある中尊寺
中尊寺は山を削ってたくさんの寺や神社を立ててある一画にあります。
まるで参道のような1本の広い道の左右に大小たくさんの建物が並んでいて、最奥に金色堂が立っているんです。観光所要時間は2時間くらいですね。
中に白山神社もあり、東北最古の野外能舞台です。
途中、お坊さんが真剣に札を書いている様も見られました。
金色堂は外側からは見れず、お堂のさらに中にあります。
実際は幅約5メートルくらいのサイズでパンフレットから想像するより小さいですが、すべてが繊細な金細工で作られていて、さらに建立してからずっと、藤原三代のご遺体(実際には4体なんですが4代目は首のみです)が下に眠っています。
とても不思議な場所です。
いやらしい話ですが(笑)、金色堂は東北で唯一の金運のパワースポットでもあります、是非あやかってくださいね。
スポンサーリンク
平安の美しい庭の毛越寺
中尊寺の次は毛越寺(もうつうじ)にも寄ってみてください。
同じく世界遺産であり、建立当時は中尊寺よりも規模が大きく華麗であったとされています。
5月に行われる曲水の宴(ごくすいのえん)は平安時代を模して歌遊びが催されます。
衣装も十二単を着て行われ、平安時代にタイムスリップしたかのような体験が出来ますよ。
教科書の平安の庭がそのまま出てきたような場所です。
舟下りの猊鼻渓
猊鼻渓はイメージとして中国の水墨画にあるような仙人が居そうな場所です。
大正時代にすでにその美しさを認められていたほどの場所で、当時から景観が変わりません。
舟下りの所要時間は1時間半ほどで、高い崖の間を下から望みながらの舟はなかなか体験できないのでおすすめですよ!(^^)!
最後に、
お団子の厳美渓
ここは渓谷よりも団子が有名ですね。ロープを使って、団子が渓谷を横断するんですよ。
通称空飛ぶカッコウ団子です(笑)
平泉はどこに行ってもずっと昔から姿が変わらない場所が多く、過去に半分足を突っ込んだような錯覚に陥る場所です。
是非東北の栄えた時代を感じるために訪れてみてください。
お食事も、蕎麦に団子に餅と何を食べても美味しいですよ。
岩手は餅文化で、何か祝い事があると必ず餅が出てきた地域です。
ずんだ、あんこ、くろごま、くるみ、しょうが、お雑煮、エビ、大根おろし、キノコ、じゅうね等、何種類もありますよ。
中尊寺近くのレストランであれば大体「餅膳」があり、何種類かの餅がまとめて味わえるのでおすすめです。
三時のおやつにするには量があるのでランチ向きですね。
餅膳はこんな感じです!
また、助かるのが観光名所1か所に行くとるるぶの平泉判のような立派なパンフレットを貰えるんです!
平泉旅行に最適なので受け取りを忘れずにしてくださいね。
平泉の観光協会のホームページがあります!
Sponsored Link