Sponsored Link
最近星空見ていますか?
この前、ちょっと赤い大きめの月が出ていたときは夜空を眺めましたが、それ以降見ていません。
ただ、先日、北海道でオーロラの撮影に成功した!
というュースを聞いて、久々に星空が見たくなった今日この頃です。
Sponsored Link
ちなみに、月と金星までは道具無しに捉えることが出来ますが、天体望遠鏡を使って土星とか見たいな~って思っています。
小さい頃は天体望遠鏡って超高級そうなイメージがありましたが、調べてみたところそこまでではありませんでした。
宇宙がちょっと身近になった気持ちです。
価格ドットコムのランキングはこんな感じになっていました。
スペースアイ600と言う商品だと、アマゾンの現在最安値が10,260円です。
このお値段で、土星の輪っか見えるそうです!
楽天だと9,800円(税・送料込)というのがありました!
【あす楽】 ビクセン 天体望遠鏡 スペースアイ600 |
この天体望遠鏡は各サイトでの評価も良く、子どもにプレゼントしたが大人がはまった、と言う意見が多くありました。
10,000円前後だと、私が子供へのプレゼントに検討しているアンパンマンのおもちゃとほぼ同額・・・(汗)
だったら家族全員で楽しめそうなこっちにしようかな?
と心変わりしそうです。
ちなみに・・・
子供が理科で宇宙に触れ始めるのは、だいたい小学3年生からです。
今まで、自分の目の高さのものや、自分の目線の下にあるもの、上と言っても雲や太陽を見るだけだった世界が、空を抜けて天体まで広がっていく瞬間は、子どもにとっては大きな変化だと思います。
この変化をきっかけに、子どもの興味の幅を広げてあげるのは子どもの学習能力を高めることの手助けになると思います。
子供向けに天体望遠鏡を選ぶ時のポイントは
- 子どもが何を見たいのか明確にする。月が見たいのか、土星が見たいのか、彗星が見たいのか、で変わってきます。見たいものが見れないと興味がそがれることもありますよ。
- 架台と三脚がしっかりしているもの。架台と言うのは、望遠鏡の筒の部分と、三脚を繋ぐもので、これがしっかりしていないと、手元が動いてレンズがすぐずれてしまいます。絶対に揺れないものが良いです。
- パッケージに表示されている〇〇高倍率!と大きく書かれていても当てにならないので騙されない。2の架台などが弱いといくら倍率が高くてもレンズが合わなくて見られないので、倍率はあまり関係ないそうです。意外でした。
幼稚園児向けには?
幼稚園児位の子に持たせるなら、組み立て式望遠鏡も良いと思います。
月のクレーターくらいしか見えませんが、幼児は自分の目で見えるものに興味を持つので、これくらいがぴったりかもしれませんね。
ドラえもんのサイエンスの本は大人も一緒に楽しめそうです!!
余談ですが、月のクレーターとか、世界各国で例えが違ったりするそうです!
日本は餅をつくウサギ、アラビアではライオンに見えるとか・・・。
組み立て式望遠鏡
10分で簡単に組み立てられる入門用の天体望遠鏡!天体や星座の観察・学習にピッタリ!デビカ 簡… |
ドラえもん 不思議のサイエンス 組み立て式望遠鏡付き
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ドラえもん ふしぎのサイエンス(4) 天体望遠鏡 [ 藤子… |
子供が天体に興味を持ったら、さりげなく本も置いておきましょう。
大人はネットやアプリで星の位置を調べたりしますが、子どもには本をめくって自分で探し、知ることも知っておいて欲しいな~と思います。
写真集だと大人も楽しめて、子どもには宇宙のビジュアルの美しさを知ってもらえると思います。
家族で一緒の趣味を持つっていうのも素敵なことですよね。
親と、知らないことを一緒に学んでいく過程が子どもを育てるんだと思いますよ~。親もまた然り、です。
子供向天体図鑑
大人も子供も一緒に写真集
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Sponsored Link