Sponsored Link
悪天候が続くと、どうしても洗濯物は家の中になりますね。
そして乾かないのでどんどん洗濯物で部屋が窮屈になっていったり、変なにおい・・・してきませんか?
よく洗濯洗剤のCMで「生乾き臭」と言われている臭いです。
Sponsored Link
私が普段思うのは、『タオルが一番臭いが付きやすい』ということです!
【画像引用:http://rosamayumi.com/washing_smell-1576.html】
一回臭くなってしまうと、何度洗っても消えないし、柔軟剤の香りでごまかそうにも、柔軟剤の裏側から香ってくるんですよね。
どうしても誤魔化せない臭い、その臭いの対策方法をまとめました!
まず、臭いの原因はばい菌なんですよ。
せっかく洗ったのにばい菌がついているなんて嫌な話ですよね。
モラクセラ菌というで、この菌が繁殖することで雑巾のような生乾き臭が増えていくそうです!
このばい菌、湿気が大好きなので、長時間洗濯物が乾かないとだんだん繁殖していくんです~(汗)
まず、洗濯の大前提が5個あります。
一回で終わらせたいからといって、許容量をオーバーするとしっかり洗えなくて汚れが残ってしまいます。
このドラマ見てから干そう~って言っているうちに菌が繁殖してしまいますよ~。
しっかり層洗浄を定期的に行うのはもちろんのこと、使用していないときは蓋をあけてしっかり乾燥させることが大事です。
閉めっぱなしだとカビや雑菌が増殖します。
室内干しだとどうしても狭いスペースに無理やり干してしまいますが、乾きにくくなってしまい菌が増殖します。
さらに湿度が上がってしまうので乾きませんよね!
晴れていれば簡単なことですが、雨や雪の日は完璧にはいきませんよね。
じゃあ付いてしまった生乾き臭はどうしたらいいのかというと・・・
皆さん、痛む直前の食材をつかうときに、「加熱すれば大丈夫!」って思ったりしませんか?
同じ原理で、元は雑菌が増殖して臭いがするので殺菌したらいいんです。
殺菌というと漂白剤って思うかもしれませんが、ここは熱湯を試してみてください。
荒い洗い方をしても大丈夫な生地なら、熱湯を直接かけて、お湯が冷めたら通常通り洗濯機で洗います。
ちょっと気を使う必要がある生地なら、50度以上60度くらいの熱湯まではいかない温度のお湯につけた後、洗濯機でもう一度洗濯しましょう。
他にはスチームアイロンをかけると良いですよ。
最強は煮沸消毒です。
どうしても臭いが取れないときは熱湯でグツグツ5分くらい煮ると取れますよ。
やけどには十分気を付けてくださいね。
さらに、消臭効果のある重曹を熱湯に混ぜてから漬け置きしたり、煮沸するともっと効果的です。重曹は生乾きだけでなく、汗の臭いにも効果的なので、普段から洗濯機の近くに備えておくと便利ですよ~。
洗濯ものが乾きにくい季節は、出来るだけこまめに除湿器をかけて少しずつ洗濯していくか、お金で解決!コインランドリー!を積極的に利用するのが一番ですね。
出来るだけ臭いがつかないように、頑張りましょう!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Sponsored Link