Sponsored Link
日本の四季って素敵!でも・・・。
日本って、四季があって1年中自然の色々な面の美しさが見られて、素敵な気候を持っているなと、思います。
逆に、美しい所以の大変さもあるわけですよね~(汗)
Sponsored Link
春は風が強くて花粉が辛く、それを過ぎたら洗濯物や髪型を悩ませる梅雨がやってきます。
梅雨の中でも主婦を困らせるのが「カビ」です。
ひたすら除湿するしか方法が無く、とっても大変ですよね!
家の造りや、周辺の環境にも左右されますが、家の中でカビの生えやすい場所をピックアップ!
梅雨に入る前にチェック&対策をしましょう。
カビの生えやすい場所
下駄箱、押し入れ、タンスの裏側、ベッドの下、布団を敷いている床、カーペットの裏側、エアコン、ペットの食事する場所、浴室・・・。
カビは、低温で風の通りが無い、空気が停滞している場所に出来易いです。
うちで実践しているカビ防止対策!
【 下駄箱 】
うちでは、下駄箱は梅雨じゃなくても湿気取りを置いたり、乾燥している日は開いて風通しを良くします。
革靴はカビが生えやすいので定期的に乾いた布で拭いて予防しています!
【 タンス 】
タンスの裏側も、隙間が無いと空気が入れ替わらないので湿気が酷くなりますよね!
模様替えまではしていませんが、天気の良い日はタンスを前に出して壁とタンスの間を空けるようにします。
【 ベッド 】
ベッドの下、布団の下は汗も関係してカビやすいですよね。
扇風機をベッド下に向けて風を送ったり、晴れた日は出来るだけ布団を干して乾燥させています。
敷布団の時は絶対に敷きっぱなしにしてはいけませんよ!
必ず朝には片づけ、日干ししたり布団乾燥機をかけて乾燥させる必要があります。
転勤族だとお布団の方が多いと思いうんですが、うちもそうなんですが、布団は気を抜くとすぐにカビが出来るので、いくら布団の下に湿気取りのマットを敷いている、ゴザを敷いて風通しを良くしている、と対策していても油断はできませんよ!
全く対策をしていないよりはいいとは思いますが、油断は禁物です!
【 カーペット 】
カーペットの裏側は家の中の湿気、足裏の汗などでカビが出来易い場所です。
子どもがいる家はお菓子のカスやジュースをこぼした跡などがカビの原因になるので梅雨に入る前にカーペットをしっかり洗い乾燥させ、晴れた日はくるくる巻いておいて床を乾燥させています。
【 お風呂場 】
お風呂場は毎日水気があり、乾燥しにくい場所でもありますよね。
乾燥は怠らず、窓がついているならば晴れた日は必ず風邪を通すようにし、石鹸やシャンプー等の残りが無い様にしっかりとお風呂を洗っておく必要があります。
浴室乾燥がついているなら使った方が無難だと思います。
ただ、やっぱり電気代が気になるので、うちでは、一日中は無理にしても、お風呂を使った後からある程度乾燥するまではつけっぱなしにしています。
湿気を減らしてカビを防止するには!
家の中の湿気を減らすには、とにかく風の通り道を作る心がけをしましょう。
玄関から窓まで一直線に風が通れるのが理想ですよね~。
中々家の構造上、難しいかもしれませんが・・・。
梅雨の時期は寒い日もあり、暖房を使うこともありますが窓が結露したら絶対に拭き取ること、部屋干しするならなるべく浴室、お布団は干せないなら布団乾燥機、押し入れ、下駄箱にはとにかく除湿剤!
押し入れのチョットした対策
100円ショップで売っている「すのこ」を押し入れの壁に立てかけておくと、荷物を入れても隙間が出来るようになりますよ。
また、布団を干せる室内干しも買っておくと便利です。
外が雨でもエアコンを乾燥にし、その風を当てて布団を乾燥させることができますよね。
一度カビたら衛生的に悪いのは勿論、目に見えるカビが無くなっても根っこが残ってしまいます。
そうなる前に、いくら面倒でもこまめに風通しと乾燥を心がけましょう。
昔、湿気の酷い賃貸に引っ越ししたことがあって、梅雨は泣きたいくらい大変でした~。
毎週毎週、湿気取りを大量に買っては設置し、除湿器は24時間回していました(泣)
湿気の辛さを身を以って経験したので、そこを引っ越してからも梅雨には過敏なんです。
あれは本当に辛~いので・・・。
皆さんもどうか家を建てるとき、賃貸の際は家自体の造りにも気を配ってみてください!
湿気の多いところは本当に辛いので・・・(汗)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Sponsored Link