Sponsored Link
母の日の発祥・由来ってご存知でしたか?
5月になると、街中に赤いあの花を見かけるようになります。
そう、母の日のカーネーションです。
母の日ってバレンタインデーなどと違って、日本語だったので日本独自の行事だと思っていたんですが、発祥はアメリカでした。
Sponsored Link
感謝の仕方は色々あれど、他の国にも母の日が多数存在します。
どこの国でも、産んで育ててくれたお母さんに感謝の想いを感じて行事にするのは同じなんでしょうか。
日本の母の日はいつから?
大正時代の終わりにキリスト教の婦人矯風会(ふじんきょうふうかい)が母の日を提唱し、昭和6年(1931年)に大日本連合婦人会を結成してから当時の皇后(香淳皇后)の誕生日である3月6日を記念日としてスタートしています。
その後、昭和12年の5月8日に「森永母の日大会」が開催され、だんだん「母の日」自体が普及していって、昭和24年にはアメリカと同じ今の5月の第2日曜日が母の日として定着しました。
母の日の由来って?
母の日のもともとの由来となった話は、20世紀初頭のアメリカに始まります。
ウエストヴァージニア州のアンナ・ジャービスさんのお母さんが1905年の5月9日に亡くなりました。
アンナさんはお母さんの事が大好きで、自分の母が亡くなった時に、お母さんが大好きだった花だと伝え、参列者にカーネーションを配りました。
その後アンナさんは、「母親」を敬う気持ちを世の中に残していきたいと考え、賛同者も集まったことで、母の日の礼拝を実施するまでになりました。
これがアメリカ全土に次第に広まり、アンナさんのお母さんが亡くなった辺りの、5月の第2日曜日を母の日と定めたのです。
これがのちに、キリスト教徒を通じて日本に入ってきて、日本でも賛同意見が多くだんだん定着していきました。
母の日は、行われる日や由来はそれぞれちょっと違いますが、韓国、タイ、ネパール、オーストラリア、フランス、イギリス、イタリア、ハンガリー、ルーマニア、フィンランド、トルコ、エジプト、アルゼンチン、アイルランドにもあります。
世界的な行事なんですよ。
カーネーションの花言葉
日本の母の日の象徴にもなっているカーネーションは、色ごとに花言葉があります。
全体的な意味は、「 無垢で深い愛 」、です。
ちなみに、
カーネーションの品種は日本だけでも500種以上あると言われていて、グラデーションが出来るほど様々な色がありますが、色については大きく分けて8色になります。
花言葉もかぶっているものもありますが、黄色いカーネーションは母の日には避けた方がよさそうですね。
唯一ネガティブなイメージがあります。
毎年、赤をあげていて、たまには違う色をプレゼントしたいときは、ピンクや青(ムーンダスト)が良いかもしれません。
ムーンダストはサントリーとオーストラリアの企業が共同開発した世界初の青いカーネーションです。
見た目は紫にしか見えないのですが、遺伝子配列が青なんだそうですよ(笑)
カーネーションの色別花言葉!
花言葉も素敵ですね!
下記に8色の主な花言葉をまとめたので今年の母の日の参考にしてみてくださいね☆
赤⇒母への愛、母の愛、情熱、真実の愛
白⇒純粋な愛、私の愛は生きています、尊敬
ピンク⇒女性の愛、熱愛、美しいしぐさ、感謝、上品、気品、あたたかい心、感謝の心
黄色⇒軽度、美しい、嫉妬、愛情の揺らぎ、友情
青(実際は紫色 ムーンダスト)⇒永遠の幸福
紫⇒気品、誇り
オレンジ⇒純粋な愛、熱愛、熱烈、清らかな慕情
緑⇒純粋な愛情、清らかな慕情、集団美、癒し
と言った感じになっています。
ぜひご参考になさり、日頃の感謝をお母さまにお伝えできるといいですね!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Sponsored Link