Sponsored Link
この記事の目次
犬・猫のごはんでペットフード以外って何があるの?
今回は犬の手作りごはんについてのお話しなので、ももママに代わって、私がお話ししていこうと思います。
「 ところでお前は誰? 」と思われる方もいらっしゃるかと思いますので、簡単に自己紹介を・・・。
私は、ペット食育協会という須崎獣医師が設立した協会の上級指導士として「 ペット(犬・猫)のごはん 」についてセミナーを開催しています。
ちなみに、名前は「 松本正治(まつもとまさはる) 」と言います(^_^)/
以後お見知りおきを・・・。
Sponsored Link
さて、あなたは「 犬・猫のごはん 」、と言えば何を思い浮かべますか?
大多数の方は「 ペットフード! 」とお答えになると思います。
それ自体を問題視しているわけではありませんし、我が家でも普通にペットフード「 も 」食べさせています。
ん?「 も 」って何?
と思われた方もいらっしゃるかと思いますが、我が家では、ペットフードの他に「 手作りごはん 」を食べさせているんです。
「 え!犬・猫に手作りごはん? 」と思われる方もいらっしゃるかとは思いますが、現在では、犬に手作りごはんを食べさせているご家庭も増えてきていますし、「 犬・猫に手作りごはんを食べさせてみたい! 」と思われている飼い主さんも多くいらっしゃいます!
「 いやいや、私は別に・・・ 」と言う方は、この先を読み進めて頂いても有益な情報とはならないと思いますが、少しでも興味があるようでしたら、是非、読み進めて頂ければと思います。
なんで、犬・猫に手作りごはんなの?
嫌いな人ってあまりいないとは思うんですが、私たち(ももママも)って、食べる事が好きなんです(笑)
あなたはいかがですか?
美味しいものを食べている時って、「 あ~幸せ 」って思いませんか?
それって犬や猫たちにもあると思うんですよね!
ペットフードがダメ、という事ではないんですが、( 我が家もペットフードは普通に食べさせていますし )毎日同じものを食べるのって飽きてくると思いますし、なにより、ペットフードを食べているのを見て、「 何だか味気なさそうだなぁ~ 」と思ってしまうんです。
そんな理由から、我が家ではワンコたちに手作りごはん「 も 」食べさせています。
音楽が流れるので、音量には気を付けて下さい。
手作りごはんって難しいんじゃないの?
「 犬 猫 手作りごはん 」みたいな検索をすると、「 栄養バランスが崩れるからダメ」「 消化できない食べ物は体に負担だからダメ 」「 犬や猫に〇〇(←食材)は食べさせてはダメ 」「 犬や猫には塩分は不要だから手作りごはんはダメ 」
などなど、
とにかく手作りごはんは「 ダメ 」と言う記事を多く見かけます。
このような記事を多く見かけると、食べさせてはみたいけど、「 私には無理だなぁ~ 」と思われる方も多いと思います。
また、「 ダメ情報の隙間をぬってでも(笑)私は作る! 」という方もいるかもしれませんが、手作りごはんを作るたびに恐々(?)作っていたのでは、そもそも楽しくないですし、手作りごはんを食べる犬や猫だって「 あ~幸せ! 」とは思えないかもしれません。
(分かりませんけど・・・)
ここで、「 難しそうだから、手作りごはんを食べさせるのをや~めた! 」、というのも一つの選択肢だと思いますが、「 色々とダメと言われているけど、本当のところはどうなの? 」、というのを勉強されるのも一つの選択肢だと思います。
しかし・・・
独学で勉強するのって意外と大変なんですよね。
効率も悪いですし、過去の受講生さんの感想を頂いた内容でもあるように、「 独学で様々な情報に触れて怖くなったこともあった 」という方もいらっしゃいます。
そうなると、やはり「正確な情報を知っている人から教えてもらう 」、というのが効率もよく、余計な不安を抱かなくてすむのではないでしょうか?
そこで「 手作りごはんには興味があるけど、何だか心配! 」というあなたに、ペット食育協会 入門講座のご案内です!
ペット食育協会ってどんな協会?
そもそもペット食育協会ってどんな協会?というところですが、
このような協会です。
「 ん~、何やら分からな~い! 」
と言う方は、詳しくは協会のホームページを確認してみてくださいね。
入門講座ってどんな講座?
この講座では、2時間半程度に渡って、ペットフードと手作りごはんについてお話しさせて頂きます。
講座の内容としては、こんな感じになっています。
- ペットフードのメリット・デメリットとは一体?
- ペットフードをちっと違った視点から見てみよう!
- ペットフードの栄養バランスについて!
- 手作りごはんのメリット・デメリットとは一体?
- 手作りごはんをするとこんな事が・・・!
- 手作りごはんを作るにあたって・・・!
- NG食材について・・・!
- 教えて!手作りごはんQ&A
こんな感じで進めていきます。
この講座を受講頂いた後には、ペットフード選びに迷わなくなる、手作りごはんの正しい知識が学べる、世の中の情報に振り回されなくなる、というような状態になって頂けるはずです!
受講特典
私の講座を選んでいただいたあなたに、いくつか特典をご用意しました。
特典その1:レシピ集
手作りごはんのレシピをPDFファイルにまとめたものです。
特典その2:メルマガ
入門講座でお伝えした事以外にも、このメルマガを通じてお伝えしていきます。
(ご不要な場合はいつでも解除できます)
特典その3:電話無料相談
通常30分1,080円のところ、1時間(2,160円)を無料でお受け頂けます。
(要予約、電話料金は飼い主様にご負担頂いております。)
Skype(通話料無料)も可能です。
特典その4:とあるデータ(笑)
私が講座で使う、とあるデータをエクセルにまとめたものをご用意しました。
900円相当ですが、かなりの情報量ですよ!
特典その5:学習サポートメール
ペット食育協会本部より学習サポートメールが配信されます。
入門講座で学んだことを定着させるために是非ご活用ください。
(ご不要な場合はいつでも解除できます)
開催日時と受講料
こちらのページに日程が掲載していますので、ご確認下さい。
「 平日なら行けるかも~! 」「 土日の方がいい~! 」というご要望がありましたら、コメントないし、下記のお問合せフォームからご連絡を頂ければと思います。
全てのご要望に対応させて頂くのは無理かとは思いますが、参考にさせて頂きます。
で、気になる受講料ですが、4,000円(税・テキスト代込)となっています。
この金額を高いと感じるか、安いと感じるかは人それぞれだと思いますが、講座を受講して頂いた後は、手作りごはんについての悩みは間違いなくなくなるはずです。
早割・友割などもご用意しておりますので、是非、ご参加頂ければと思います。
決済方法について
決済方法につきましては、ゆうちょ銀行振込(振込手数料はご負担頂いております)と、クレジットカード決済(ペイパル)にて行って頂けます。
お申し込み前にご確認頂きたい事
この講座の受講に際して、ペット食育協会の著作権・商標権などの権利を侵さないことをお約束頂く「協会からのお願い」へのサインを頂いております。
詳細はこちらをご覧ください(ペット食育協会のホームページ)念書は当日お渡ししますのでダウンロードの必要はありません。
食事療法は1級講座の内容となります。
1級講座を受講するには、入門講座▷2級講座と受講して頂く必要がございます。
受講料のお振込後キャンセルされた場合、お振込み頂きました受講料の返金は致しかねますので、
事前にスケジュールをお確かめの上お申し込みください。
受講料のお振込みについては、5営業日(ゆうちょ銀行)以内にお振込み下さい。
受講料振込期日までにご入金が確認できない場合、ご連絡させて頂く場合がございます。
現在、予定している会場ではペットを同伴してのご参加はできません。
個人的な録音・録画はお断りいたします。
主催者の都合により講座が中止となることはございませんが、万が一、急遽講座が中止となる場合はできるだけ早急にご連絡し全額返金(振込手数料含む)致しますので予めご了承願います。
調理実演はございません。
商品販売や特定の商品説明は行いません。
[contact-form-7 404 "Not Found"]
メッセージ送信後は「戻る」を押して下さい。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Sponsored Link