Sponsored Link
秋も深まり、夕方くらいから肌寒さを感じるようになりました。
暖房器具を使うのももうすぐそこですね。
いつもどういったもので部屋を暖めていますか?
私は、ホットカーペットと、エアコンと、灯油ストーブを使っていたんですが、赤ちゃんが生まれてからホットカーペットを使うのをやめたんです。
Sponsored Link
理由としては、赤ちゃんの皮膚って大人の2分の1くらの厚さしかなくて、病院でホットカーペットは一番温度を下げていても、低温やけどの危険性があると言われたからなんです!
初めての赤ちゃんで、ホットカーペットはダメだし、エアコンは乾燥するし、ストーブは危ないと言われ、もうどうしたらいいの!?と焦りました(泣)
同じく新ママが困らないように、赤ちゃんと一緒に暖かい冬を過ごす方法をご紹介します。
まず、室内温度ですが冬は20度前後が良いとされています。
赤ちゃんは気温によって体温も上下します。低く感じるんだけど、基本的に体温が高いので、室温は高くても23度くらいが最適です。
暖房器具は、乾燥するデメリットがありますが、やっぱり温度調整がしやすいエアコンが一番良いですね。
ただ、隙間風や床が冷えやすかったりすると、赤ちゃんだけ冷えてしまうことがあるので、赤ちゃんと同じ高さに温度計を置いていました。
湿度は空気清浄機の湿度計を使って常に60%をキープできるようにチェックしていましたよ。
乾燥しやすいなら加湿器を利用しましょう。
後は肌着で調節です!
赤ちゃんの下着を買いに行くと、キルトの厚いものから、綿の薄手の長そで、ちょっと厚い生地の長そでとたくさん種類がありますが、私は室内用・外出用として、キルトの厚い下着と、薄手の長そでの下着を揃えました。
室内にいるなら、そんなに厚着じゃなくて大丈夫なんです。
服の中に手を入れて、背中が汗ばんでないか確認してあげてください。
まだハイハイしない赤ちゃんでも結構地味に動いていて、汗ばむことがあります。
外出時、外を歩く時間が長い場合は厚手の下着を着せて、冬服を着せて抱っこしていました。
抱っこするときにケープをかけたり、抱っこしてても着れるダウンジャケットを使っていたので、室内に入った時赤ちゃんと一緒に着脱できるので温度調整が楽でした。
ベビーカーの時は赤ちゃんにダウンロンパースを着せたり、今しかない!と着ぐるみを着せていました。
着ぐるみは意外と防寒性が高く、帽子もついていて、足先までしっかりカバーしてくれるものあって、便利なんですよね。
後は車内に薄手のブランケットと厚手のブランケットを準備しておいて、気温や場所によって使い分けしていました。
あんまり着せても汗だくになってしまって風邪をひくので顔が火照っていないか常に注意が必要です。
一冬育ててみて、調整のコツは二段構えだなと思いました。
何でもかんでも、薄手と厚手を準備すると間違いないです(笑)
これから赤ちゃんと初の冬を過ごす方は参考にしてみてください。
後、友人の話なんですが、親戚の方に「子供に靴下はいらない」とアドバイスされて、室内で脱がしていたらしもやけになったと聞きました。
靴下が無くても大丈夫になるのはもっと後なので要注意ですよ!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Sponsored Link