Sponsored Link
保育園の親子遠足、楽しみですよね~!
Sponsored Link
保育園、保育所に入った後すぐに、春の親子遠足があるところが多いです。
保育園にお子さんを預けている保護者はほとんどがお仕事だと思うんですが、子どもとの思いで作り、コミュニケーションとして親子遠足が実施されているそうです。
しかし・・・
この親子遠足、親にとっては悩む点がたくさんあります。
この記事の目次
親にとって悩む点って・・・
1)平日に開催される場合、仕事を休まなくてはいけない
入園したばかりだと、お仕事も始めたばかりで「休みたい」と中々言えない人もいると思います。
まず園から通知を貰ったらすぐに会社に相談しましょう。
母親の代わりに父親が休んだり、おじいちゃんおばあちゃんに代わりを頼んだりすることもできますが、なるべく早くお互いの予定を調整することが大事です。
1歳児、2歳児は小さいために保護者付では無い場合、遠足に参加できないことになっている園が殆どです。
そうなると、「遠足には参加できない」と言うことになり、結局自宅保育になるんです。
どうしても休める人がいない、自宅保育もできない、と言う時はすぐに園に相談が必要になります。
2)下の子が小さくて上の子の親子遠足に連れて行かなければいけない
育児休暇中で、下の子が0歳台のお母さんは結構います。
でも上の子の遠足には同伴しなければいけないとなった時は、抱っこひもやベビーカーをバスに積んでもらって一緒に行くことが殆どの様です。
授乳やおむつ交換など、上の子から離れなければいけないこともあると思うので、事前に園の先生に報告&相談をしておきましょう。
でも、赤ちゃん連れだと他の幼児のお母さんが助けてくれることが多いです。
あまり心配せずに、赤ちゃんの寒さ対策だけはしっかりして連れて行ってみましょう。
3)親子遠足のお弁当は親子で1つ?それとも別々のお弁当箱?
二人で食べるんだから一緒でいいじゃない!準備も楽だし!と親は思いますが、そんなに甘くはありません(笑)
子どもは子ども用のお弁当、親は親用にもう一つお弁当を持っていくのが基本です。
子どものお弁当はキャラ弁にする人が多い様ですね。
園でも遠足が近くなってくると、「 お弁当愉しみだね! 」、と盛り上がっているそうなので、子どもの分だけは記念になるようなカラフルで可愛いお弁当を頑張って作りましょう!
4)ママ友が居ないので遠足で浮かないか不安
保育園、保育所に通われているお子さんの保護者は、皆多忙で、お迎えの時間もまちまちのため、ママ友が多い方が珍しいそうです。
偶然近所だったり、兄弟で保育園に通っていて顔を合わせることが多いなどの理由が無ければ、なかなか親密にはなれません。
ちょうどお迎えの時間がいつも同じ人だと、ちょっと挨拶するくらいはあるそうですが、幼稚園のような、「 園が終わったら皆で遊びましょう! 」、と言った関係性は保育園にはありません。
しかし、不安に思わないでください。
子どもが遊んでいるところには仲良しの子のお母さん・お父さんがいるはずです。
「仲良くしてもらっているみたいで・・・」「今日は晴れてよかったですね~」と自分から話しかけていけば、自然と会話が出来ますよ!
5)親子遠足ってどんな雰囲気?どういう事をするの?
バスでちょっと遠くの動物園や公園に行くことが多いようです。
バスは、親子で並んで座るので、座席の心配はなく、行きも帰りも先生が司会進行をしてくれたり、映画を観たり歌を歌ったりしていきます。
目的地に着いたら、先生たちから自己紹介や挨拶があって、一日の流れを説明されます。
動物園などだと一列になって行動しますが公園の場合は基本自由ですね。
小さい子供のペースで楽しめるように、ゆるゆるの行動になっています(笑)
お昼時間だけ決まっていて、その時間になったら○○に集合してくださいね、と言われます。
普段一緒に見れない景色、遊びを子どもと十分満喫しましょう。
園によってはバスか着いてから、保護者の自己紹介もあるようです。
遠足の中で親同士のコミュニケーションを円滑にするためのものだと思います。
あんまり緊張せずに、ありのまま話すようにしましょう!
6)遠足の服装、持ち物は?
行く場所によって、子どものアクティブさによって親の服装は変わってくると思います。
基本はパンツスタイルが良いですね。
アスレチックがあるところにスカートは履いていけませんし、ヒールも無理ですよね。
それに、元気いっぱいの男の子と一緒に遊ぶ恰好と、おとなしくて走ったりしない女の子と一緒に遊ぶ恰好は同じではないですよね。
うちは、元気いっぱいでどこに飛んでいくか分からないので、どこに行くにもパンツスタイルにスニーカーです。
持ち物は、
- お弁当
- お箸やスプーン
- おしぼり
- ウエットティッシュ
- ハンカチ
- ティッシュ
- 帽子
- 飲み物(親子で1つの場合が多いので大き目か、ペットボトル飲料)
- 念のための消毒液と絆創膏
- おむつが外れたばかりの子なら着替え
- ビニール袋
といったところでしょうか。
レジャーシートは親子で座れるサイズで、Mサイズか、Lサイズが良いですね。
おやつは園から配られる場合と、持参してみんなで交換する場合があります。
持参だと、子どもも親もお互いに配りあうので、個装されたおやつや、マーブルチョコレートやアポロやラムネなどのちょっとずつ分けられるものがおすすめです。
貰ったお菓子を持って帰るジッパー付の袋もあったら便利だと思います。
子どもが小さいうちは、子どもから情報が入ってこないので親も準備したり心配になったり、知らないことが不安だったり、色々あります。
こういったイベントを繰り返して親子ともども育っていくんだろうな~と思っています。
しっかり準備して、思いっきり子どもと楽しんできてくださいね(*^^)v
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Sponsored Link