Sponsored Link
この記事の目次
赤ちゃんと一緒の旅行も楽しまなきゃ!
近頃のママたちは、臨月でも体調にあまり変化が無ければ、お医者さんに相談した上で旅行に出かけることも珍しくありません。
それは出産後も同じで、新生児時代を過ぎて、首が座った赤ちゃんを連れて旅行している人たちを良く見かけます。
Sponsored Link
うちの子どもは、授乳間隔が短くて寝るときもずっと抱っこが必要な子だったので、乳児を連れて旅行なんて一瞬も考えることが出来ませんでしたが、周りのママ友は県外にも行っていたので、良い息抜きになって活き活きしていました!
「 羨ましい~! 」とは思いましたが、こればっかりは赤ちゃんのリズムと性格なので仕方ないですね~。
赤ちゃんとの旅行、何を持っていけば?
赤ちゃんを連れていると、普段の買い物だって一苦労です。
ちょっとそこまで行くにもおむつ等を持ち歩く必要があるのに、旅行の時はいったい何をどれくらい持って行ったらいいの?!と、荷造りに困惑してしまいますよね。
そこで、基本情報とママ友の経験談をご紹介します。
【 基本の持ち物 】
- 保険証
- 子ども医療費受給者証(持っている方)
- 哺乳瓶(本数多めに)、ミルク(スティックタイプや固形タイプが便利)、水筒にお湯
- ガーゼ、タオルを数枚
- スタイ(多めに持参すると安心、足りなくなった時はガーゼで対応)
- 着替え(宿泊日数+2日分あると安心、車酔いやおむつ交換時に汚れることを想定した枚数)
- ブランケット(冷房の効いた場所や長時間外を歩く時のため)
- おむつ、お尻拭き(自分で持って歩くバックと、旅行鞄や車各所に入れておくと安心)
- ビニール袋大小(おむつは外出先で捨てられないことが殆どなので臭い漏れの少ないものが良い)
- 離乳食やスプーン、ストロー(離乳食が始まっていて必要な時)
- 抱っこ紐やベビーカー
- 赤ちゃんのおもちゃ(慣れているものが安心)
【あると便利なもの】
- おむつ替えシート(無いときはタオルで代用)
- 除菌シート(旅行先が綺麗な場所ばかりとは限らないのでおすすめ)
- ジッパー付の袋数枚(移動中にお菓子やおしぼりを持って歩くため)
- バスタオル(フードのついたものだと簡易的な上着代わりにもなる)
赤ちゃんのお出掛けの持ち物は、必要最低限で持っていくと失敗します。
着替えとタオルを必要最低限に抑えたら、突然吐いたりして旅先で服やタオルを購入することになったママもいました。
後、ミルクのお湯ですが、お湯と冷ました水の両方があると、すぐに温度調節が出来て便利です。
旅館に着く前にお湯が減ってしまったらコンビニで、「赤ちゃんのミルク用に頂きたいです」と相談してみましょう。
協力してくれるお店が結構あるそうですよ!
赤ちゃんとの旅行で困ったことは?
ママ友が旅行して一番困ったのはおむつ替えだったと言っていました。
SAも場所によってはおむつ交換台が無いんです。
だから、車内でも交換が出来るように、スペースをあらかじめ作っておくと良いと言っていました。
赤ちゃんとの旅行で他に注意することは?
それと、持ち物では無いですが、長距離移動するときは、経路の途中にある小児科を調べておくことをおすすめします。
旅先の市町村のHPを見ると休日診療や夜間診療の案内があるので、事前に地図で場所を確認しておきましょうね。
赤ちゃんは体力も無く、疲れやすいので突然体調を崩すこともあります。
親として出来るだけのことはしておきましょう。
赤ちゃん歓迎の宿泊施設はあるの?
関東周辺で、赤ちゃん歓迎している宿泊施設もありますよ。
下記にママからの評価が高いHPをピックアップしたので参考にしてください。
最初の旅行は子連れに理解があるところだと、親も安心・楽しい旅行になります!
楽天トラベルの検索に、「赤ちゃん 歓迎」と言う検索項目があるので、使ってみてくださいね☆
群馬県と茨城県は楽天トラベルから引用しています。
栃木県のペンションは楽天トラベルには無かったので、直接ペンションのリンクとなっています。
栃木県 ペンションマロン
http://www.e-nasu.com/
子連れ専門のペンションです。
群馬県 ホテルグリーンプラザ軽井沢
子連れプランや施設が充実していますよ。
茨城県 筑波山 江戸屋
赤ちゃんのアメニティも揃っています。
是非、ご家族で楽しい思い出を作ってきてくださいね☆彡
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Sponsored Link