Sponsored Link
子どもが幼くして、一番最初に入学するところと言えば、
保育園ですよね。
早い子だと、0歳のうちから保育園に通い始めます。
一番多くは、1年の育児休暇が終わった1歳からでしょうか?
Sponsored Link
親族や知人のお子さんが保育園に入ると聞いたら、お祝いは渡すべきでしょうか?
そして、卒園に対し、お祝いはするものなのでしょうか?
何かと悩む「お祝い」ですが、ちょっとみていきましょう!(^^)!
まず、入園に対してのお祝いですが、
小学校に入学する時って、机を買ったりランドセルを買ったり、大きな買い物が多いですし、大きな節目に感じるのでお祝い金を用意するのが当たり前のような気がしますが、保育園となると、子育てしていないとイメージが湧かないものですよね。
それに、保育園は親の都合で入園する子も多いので、親戚にも知らされていないことも多いようです。
なので、お祝い自体しないこともあるんだとか・・・。
まぁ、知らなければどうしようもないですもんね。
しかし、保育園の入園でも、お昼寝の布団セットを揃えたり、保育園で毎日着るための服を用意したり、タオルや備品などを揃える必要があって、物入りになることは間違いありません!
事前に、入園することがわかっている時や、自分の子どもが入園したときに頂いているならば、お祝いを渡す必要がありそうですね!
当たり前かもしれませんが、自分の子どもが貰っている場合いて、お祝いを頂いた方の子どもが入園する時には必ず同等の金額分をお祝いとして渡しましょうね。
現金の場合は5,000円~10,000万円程度が相場だそうです。
直接欲しいものを聞けたり、一緒に買いに行ける場合は、お子さんの好きなキャラクターのバックやお弁当箱、遠足で使えるリュックサックなど、物を買ってあげると喜ばれるでしょうね。
また、あれこれ悩むよりも、一緒に行って選んでもらった方が気が楽かもしれないですよね^^;
【お祝いで喜ばれる品】
- タオルハンカチ、ポケットティッシュのケース(タオルハンカチは名前入りが人気です。)
- 靴下、靴
- 絵本、図書券
- レインコートや傘などの雨具
- 子ども用自転車
- ネームスタンプ(おむつをしている時だとおむつ一つ一つに名前を書く必要があるので重宝します)
- 洋服(保育園は制服が無いので私服がとても汚れます。使いまわしの出来る洋服がたくさん必要になります)
- お昼寝のお布団セット
- お布団セットを持ち運ぶためのバッグ
- 商品券(子供用品店で使えるものが喜ばれます)
楽天で名前入りタオルでカワイイのがありました。
ループ付きというのも気が利いてますよね(^_^)v
貰った場合のお返しは、頂いた金額の半額が目安です。
品物を頂いた場合は、タオルやお菓子のセット等をお返しにして、現金で頂いた場合は、半額の商品券や相当分の品で返すと良いでしょう。
お返しのタイミングとしては、春休みの間から入園した後がベターかと思います。
それと、
自分や伴侶の親からのお祝いであれば、特にお返しはいらないと思いますよ。
代わりに子どもの晴れ姿を見せてあげたりする方が喜ばれるはずです!
次に卒園に対してのお祝いですが、
卒園に対してのお祝いはあまり聞きません・・・。
次の小学校入学が控えているので、敢て卒園でお祝いはする必要はないと思います。
ただ、以前頂いたのであげたい、昔から卒園祝いもする家系だ、という状況ならば別ですが、基本的には気にしなくて良いでしょうね。
ちょっとしたものならば、子どもが好きなお菓子の詰め合わせや、文房具のセットだけでもとても喜ばれると思いますよ。
保育園の入園祝いはあくまで「気持ち」が大きいので、気合いを入れた贈り物は必要ありません。
大きくなったね~と、喜んでもらえることが、親も一番嬉しいでしょうしね!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Sponsored Link