Sponsored Link
この記事の目次
気になる?お酒のカロリーを比較してみよう!
という事で今回は書き進めていこうと思います。
お酒は美味しくて、友人や家族との会話に弾みをつける、良いスパイスのような存在ですよね。
Sponsored Link
毎日、晩酌の習慣がある方も多いのではないでしょうか。
ちなみに、ももママは毎日晩酌派です(汗)
1日の疲れを癒す、そんなひと時をお酒とともに過ごすのは、大人の時間が流れる有意義な時間です。
そんなお酒ですが、「酔い過ぎる」というトラブル以外にも、ちょっとした落とし穴があります。
それは「 太る 」という点です。
お酒にはカロリーの低いもの、カロリーの高いものがあり、知らない間にカロリーの高いものを飲みすぎると、いつの間にか太ってしまう可能性があります。
美味しいお酒を飲みながらも、理想的なボディを維持していくためには、やっぱりきちんとお酒のカロリーを把握しておくことが大切ですよね!
ちなみに、飲み会で最初の1杯に指名されやすいビールは、結構なカロリーになります。
何と生ビール中ジョッキ1杯500mlあたり、約200キロカロリーもあるんですね。
ごはんが100gで164キロカロリーなので、200キロカロリーだと、ごはんが約120gとなります。
120gって、中茶碗一杯弱のカロリーです!
こうやって見てみると、ビール中ジョッキって結構なカロリーですよね!
このようにお酒はカロリーオーバーを招く原因でもあります。
ちょっと、代表的なお酒のカロリーをまとめてみました!
酒類 | カロリー(100ml) | ごはん一杯相当(ml) |
清酒 上撰 | 109 | 231 |
清酒 純米酒 | 103 | 245 |
清酒 本醸造 | 107 | 236 |
清酒 吟醸 | 104 | 242 |
清酒 純米吟醸 | 103 | 245 |
ビール 淡色 | 40 | 630 |
ビール 黒 | 46 | 548 |
ビール スタウト | 63 | 400 |
発泡酒 | 45 | 560 |
ワイン 白 | 73 | 345 |
ワイン 赤 | 73 | 345 |
ワイン ロゼ | 77 | 327 |
紹興酒 | 127 | 198 |
焼酎 甲類 | 206 | 122 |
焼酎 乙類 | 146 | 173 |
ウイスキー | 237 | 106 |
ブランデー | 237 | 106 |
ウォッカ | 240 | 105 |
ジン | 284 | 89 |
ラム | 240 | 105 |
マオタイ酒 | 322 | 78 |
梅酒 | 156 | 162 |
混合清酒 | 109 | 231 |
マッコリ | 47 | 536 |
このように各種別に大きな差があるんですね。
ごはん一杯を150gとして計算してみたんですけど、普段の自分の飲む量から考えると、結構カロリーを摂取しているのが分かりますね・・・(汗)
さて、そんな高カロリーなお酒を毎日晩酌しているにも関わらず、スリムなボディを維持している方は、どんな飲み方を実践しているのでしょうか?
太らない飲み方には、次の3つがおススメです!
① 一緒に食べるものを考慮すること
カロリーを気にせず楽しいお酒を飲むためには、一緒に食べるもののカロリーを計算しておくと良いでしょう。
油ものや炭水化物を多量に摂取するのは避けましょう。
一緒に油も蓄えこんでしまいがちです。
② 甘いお酒を避けること
梅酒やサワー系、もヒートなどのシロップが入っているものは、その分他の酒類に比べるとカロリーは高くなりがちです。
また、甘いお酒はついつい飲みすぎることも。
美味しいお酒に間違いはないですが、こうした甘い飲み物は配慮しましょう。
③ 温かいお酒をチョイスすること
熱燗やお湯割りは、代謝を高めることもできます。
代謝が高まると肝臓への負担も減り、アルコールの分解もスムーズです。
また、身体は冷えると燃焼をしなくなるので、ぜひ温めて身体が脂肪を燃焼しやすいように導きましょう。
以上のような方法で、お酒は飲んで太る現象を避けられます。
ダイエット中なら、全体的にカロリーの低い、ビール淡色、マッコリや発泡酒がオススメです!
とは言っても、やっぱり好きなお酒を楽しみたいですよね。
となると、飲んだ後はそれなりの運動が必要かもしれませんね・・・(汗)
何だか書いていて耳が痛くなるような記事でした・・・。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Sponsored Link