Sponsored Link
冬の風物詩と言ったら・・・
雪・・・
雪と言ったら・・・
雪像、樹氷、かまくら、といった感じでしょうか。
発想が貧困ですみません(汗)
ちなみに、豪雪地帯だと、かまくら祭がたくさん開催されます。
Sponsored Link
かまくらは、東北地方で水の神様を祀るために行っていた小正月の行事です。
冬に行うほかの行事といろいろ混ざっていたため、たくさんの説があります。
悪魔を火で追い払う行事の形が残ったものだとも言われており、
結果、今の雪のかまくらの中で蝋燭を灯すタイプが残ったのでは無いでしょうか。
東北発祥の行事のため、冬には東北各地でかまくらにまつわるお祭りが多数開催されます。
スポンサーリンク
青 森
十和田湖冬物語(2月上旬から3月上旬、青森県十和田市大字奥瀬字十和田湖畔休屋)
【画像引用:http://blog.livedoor.jp/suga2517/archives/51413130.html】
かまくらの中で、お酒を楽しむことが出来るイベントや、雪像とイルミネーション、打ち上げ花火も楽しめますよ。
十和田湖冬物語期間中のイベントは、
イベント内容 | 開催日時 |
幻想◎冬花火 | 期間中毎日20時~約10分 |
圧巻◎光のゲート&光のトンネル | 期間中毎日17~21時 |
感動◎イルミネーション・ライトアップ | 期間中毎日17~21時 |
体験◎バナナボート・ホーストレッキング | バナナボート:金・土・日・祝11~19時 ホーストレッキング:土・日・祝10~15時 |
淑気◎乙女の像ライトアップ | 期間中毎日17~21時 |
郷愁◎ゆきあかり横丁 | 期間中毎日 平日15~21時・土日祝11~21時 |
心地◎かまくらBAR&足湯 | 期間中毎日18~21時 |
体験◎グリューワイン&ワックスボール | 期間中毎日17~21時 |
爽快◎雪のすべり台 楽しい◎あったかこどもハウス | 期間中毎日常設 |
こんな感じで開催されています。
⇒近隣温泉地は、十和田湖畔温泉郷
秋 田
横手かまくら(2月中旬の土日辺り、横手市役所庁舎道路公園・横手公園ほか近辺で多数作られる)
【画像引用:http://smileweb.seesaa.net/article/322585216.html】
約420年続く歴史ある小正月行事だそうです。
甘酒、お餅を振舞ってもらってかまくらの中で食べられるほか、小さなかまくらの灯りで道がオレンジ色に染まります。
無数の小さなかまくらに灯された蝋燭の灯りは、夜の群青色とのコントラストがとても美しく、東北の冬の5大祭りに数えられています。
期間中のイベントとしては、
民家苑木戸五郎兵衛村(雄物川町)で、『かまくら撮影会』が行われます。
古民家の前にかまくらをつくり、横手の昔ながらの風景を堪能できそうです。
さらにさらに、
横手市役所本庁舎前道路公園で、かまくら先取り体験として、かまくら1基、1時間2,000円で貸してくれるそうです。
人数としては、4~5名で、2,000円の中には、お餅、みかん、おもてなしセット、甘酒が付いているそうです。
要予約らしいので、詳しくは下記のサイトで確認してみてください。
さらにさらにさらに、光明寺公園ほかで、ミニかまくら作り体験が行われます。
作ったミニかまくらにろうそくを灯してくれるそうですよ!
なんとも幻想的ですよね!
【画像引用:http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1402/18/news097.html】
⇒近隣温泉地は、水沢温泉
岩 手
いわて雪まつり(2月1日前後から2週間、岩手県岩手郡雫石町 小岩井農場内)
毎年テーマを変えて、小岩井農場の敷地内で雪像や氷像、かまくらに雪山の滑り台などが作られます。
夜には花火も上がり、盛大なお祭りになります。
かまくらの中ではジンギスカンが出来るという、牧場ならではの演出になっていますよ。
馬そりやスノートレインなど、普段遊べない楽しいコーナーもいっぱいあります。
⇒近隣温泉地は、つなぎ温泉、花巻温泉、鶯宿温泉
宮 城
みちのく杜の湖畔公園かまくら祭り(2月上旬の土日を含む数日間、宮城県柴田郡川崎町大字小野字二本松)
東北六県の古民家エリアで、蓑(みの)を着ながらかまくら前で記念撮影が出来ます。
各地の郷土料理や民話がたり、そり滑りなど子どもが楽しめるイベントが盛りだくさんなお祭りです。
東北の歴史を知る良い機会だと思います。
⇒近隣温泉地は、秋保温泉、作並温泉、遠刈田温泉
山 形
山形には、かまくらをメインとした雪まつりは無いのですが、代わりに灯篭祭が開催されています。
上杉雪灯篭まつり(2月中旬の土日、山形県米沢市丸の内 松が岬公園)
約300基の雪で出来た雪灯篭の道が出来ます。
【画像引用:http://nikolaschk.exblog.jp/tags/%E5%B1%B1%E5%BD%A2/】
雪ぼんぼりに至っては、約1000個と、幻想的な風景が広がる世界です。
この灯篭、なんと作る事が出来るそうです!
製作日数もそれなりにかかるそうですが、3~4人で申し込めるそうですよ!
初めての人にはスタッフの方が指導もしてくれるそうです!
申し込みは下記のサイトから行えます。
さらに、キャンドルゾーンもあって、電気のイルミネーションとは違ったカラフルな世界も見る事ができますよ。
⇒近隣温泉地は、かみのやま温泉、赤湯温泉、小野川温泉
福 島
只見ふるさとの雪まつり(2月中旬の土日辺り、福島県只見町)
東北の中でもかなりの豪雪地帯で、その雪を活かしてとても大きな雪像が作られます。
門からして有名建築物を真似た雪像なので、とても迫力があります。
かまくらは残念ながらありませんが、雪で作られて建築物のすごさは並ではありません。
雪が多いだけあって、一面真っ白で土がついた雪も全くありません。
メインステージも巨大雪像なんですよ。
夜にはライトアップされ、キャンドルロードが灯り、花火が打ち上がり、賑やかでロマンチックな夜が過ごせます。
ここの花火ですが、祈願花火と町民花火というのがあるんですが、祈願花火は「めでたいこと」「記念すべきこと」「法・慶事」などを祈念して打ち上げるそうですが、一定金額を申し込むと打ち上げ理由と名前を紹介してくれるそうです。
一定金額とは、40,000円と随分高いですが、何かの記念にはもってこいだと思いますよ♡
下記のURLから申し込みが可能なようなので、我こそは、と思う方は是非申し込んでみてください。
⇒近隣温泉地は、大湯温泉、湯野上温泉
気になるかまくらはありましたか?
私の一押しは、横手の蝋燭が灯ったミニかまくらが一面に広がる光景と、只見町の巨大雪像ですね。
寒い冬も、それを上回る感動を探しに出かけましょう!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Sponsored Link