Sponsored Link
妊娠中のカフェインの影響って?
妊娠すると、あれを食べてはいけない、これを食べなさい、それの摂取量は気を付けて!
と注意することがたくさん出てきますよね。
Sponsored Link
カフェインもその一つで、お医者さんからも摂取しないように言われます。
妊娠していることが分かった時、私も先生から普段の食生活について聞かれて、その中でコーヒーは避けるように言われました。
飲み物、と言ったら「コーヒー!」というくらい飲んでいた私にとってはショックなことでしたが、仕方ないのでやめました・・・。
さらに、カフェインが含まれている食品はコーヒーだけに限りません。
玉露はコーヒーよりもカフェインの含有量が多いですし、他にも玄米茶、ほうじ茶、烏龍茶、紅茶、緑茶、コーラ、ココア、チョコレート、頭痛薬などの解熱鎮痛剤に入っています。
妊婦が飲めるのはノンカフェインの水、スポーツドリンク、麦茶、ルイボスティー、ハーブティー、牛乳、杜仲茶、タンポポ茶/タンポポコーヒーなどです。
また、余談ですが、妊娠中の投薬は産婦人科で処方されたもののみなので、市販薬はすべてお医者さんと相談しなければいけません。
では、どうしてカフェインを取ってはいけないんだろう?
と言うところですが、
確かに、カフェインには興奮作用があるので良くなさそうだな~とは思いますが、具体的にどういう理由なんだろうと思って知らべて見ました。
まず、カフェインの作用は以下の通りです。
- 覚醒作用
- 強心作用
- 基礎代謝促進作用
- 胃酸分泌促進作用
- 利尿作用
- 脳細動脈収縮作用
思い当たる節ばかりですね。
確かにコーヒーを飲んだら目が覚めるし、トイレに行きたくなります。
集中力を高める効果があるので、仕事をするときにはメリットが多いんですが、赤ちゃんへの影響はデメリットばかりです。
妊娠中に摂取すると、カフェインによる利尿作用で、体内のカルシウムが体外に出て行ってしまう量が増えます。
お母さんは胎児の体をつくるために普段以上にカルシウムが必要なので栄養摂取の妨げになります。
血流も低下するので血液にのって全身を回る鉄分が吸収されなくなってしまいます。
それに、カフェインは胎盤を通りやすくて、胎児にまで届くのですが、胎児はまだカフェインを上手く排出できず体内に長く溜めこんでしまうために負担がかかります。
それが理由かはまだ解明されていませんが、胎児の発育に影響を及ぼすと言われているんです。
特に、喫煙と同時にカフェインを摂取していると、低体重、早産、発育不良などの傾向が強くあるそうですよ。
出産後も、母乳を通してお母さんが摂取したカフェインは赤ちゃんに移動します。
そうすると、赤ちゃんがカフェインの作用の影響を受けるので、興奮して泣き止まなかったり、寝なくなったり、終始不機嫌になったりなどの症状が出るんですよ。
では、出産したら大好きなコーヒーを飲んでも大丈夫なのか、というところですが、出産したからといって飲めるわけでは無いんです。
赤ちゃんは体内に入ったカフェインを排出するのに三日もかかるそうです。
そうは言っても、妊婦も産婦もストレスを溜めるのが一番の毒なので、カフェイン摂取も1日にコーヒー1杯くらいなら大丈夫とされています。
「じゃあ、赤ちゃんに申し訳ないから、コーヒー1杯飲むにしてもカフェインレスのものにしよう!」
これが要注意です。
日本で作られた日本企業のカフェインレスコーヒーなら問題ありませんが、海外製品のカフェインレスコーヒーの中には日本で利用が禁止されている薬品を使ってカフェインを取り除いている製品があるそうです。
原材料名のところに記載がわるわけもないので、どの製品かを消費者側は知ることができません。
飲みたくなったら、日本製のカフェインレス商品を選んだ方が安全ですね。
個人的には和光堂から出ているカフェオレのような味の
と、
がおすすめです。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Sponsored Link