Sponsored Link
大切な思い出があふれる学び舎から旅立つイベント、卒業式ですが、大学の卒業式と言えば、袴を着ると意気込んでいる人も多いのではないでしょうか?
袴ってカワイイですもんね(#^.^#)
Sponsored Link
一生に一度の大切なイベントですから、袴選びは慎重に行いたいものです。
では、どこで袴を選べばよいのでしょうか。
選び方は以下の2つになるかと思います。
1つは実店舗での選択、もう1つはオンラインでの選択です。
当然、どちらにもメリット・デメリットはあるのでみていきましょうね。
実店舗での選択
実店舗で有名なところでは、「晴れ着の丸昌」 「京都きもの友禅」といったところでしょうか。
こちらはネットでのレンタルも可能になっていますが、実店舗なので訪問して試着もできます!
メリット
袴の現物を手にとって確認できる!
自分の顔の印象に合った色は、好みの色とちょっと異なる場合もあるので、実際に手に取り合わせてみるメリットは大きいですよね。
また、実店舗でのレンタルの場合は写真撮影がセットになっているものも多いのです。
この場合プロのメイクさんや着付け師が付いてくれますし、大変きれいな写真をアルバム式に残すことが出来るので嬉しい特典でしょう。
プロの衣装合わせで意外な色の着物に挑戦することもできます。
デメリット
それは、商品が少ない時期があることです。
一般的に卒業式の袴選びを始める方は秋が多いのですが、秋は七五三などのイベントがあるので、店舗に着物が少ない可能性があります。
カタログなどで今ないものを見せてくれる店舗もありますが、そうなると再び店舗を訪れて現物確認を行う必要があるので、少し手間に感じることも。
七五三が落ち着くと選びやすくなりますが、成人式が近づくと再び着物が減るので注意しましょう。
オンラインでの選択
メリット
なんといっても全国の着物屋さんのデータを見ることが出来る点です。
地方に居ながらにして都心の人気店のレンタルにも挑戦できるので、周りの友人とちょっと違った個性的な1枚を見つけられるかもしれません。
また、忙しい方でもオンラインなら自宅に居ながらにして選べるので大変便利です。
デメリット
実物が見られないのがデメリットですが、レンタル業者の中には無料で送付してくれ、下見が出来るサービスを行っているところもあるのです。
この場合ですとオンライン・実店舗両方の良さを同時に利用できます。
もちろん、レンタルをしなくても費用負担はかかりません。
オンラインのショップを幾つかピックアップしてみるので、是非参考にしてみてください。
おすすめポイント:
往復送料無料の下見サービスあり
- 予約前に手に取って実際の色柄・サイズ等を確認できる。
- 1枚だけでなく、予約状況によって1~3枚の下見が可能。
- 下見台・往復送料無料
- 下見をして気に入った物が無く、予約をキャンセルしてもキャンセル料は無料。
下見不要で予約した場合には1,000円引き
セット内容:
着物・袴・長襦袢・半襟・衿芯・衿下帯・重ね衿・草履&バッグ・ショール(12~2月のみ)・足袋・和装スリップ・腰紐4本・伊達締め2本・コーリンベルト2本・前板・補正用タオル3枚
レンタルの流れ:
ウェブカタログから予約→お店より「予約確認メール」→予約成立 →支払(クレジット、銀行振込、郵便振替、コンビニ振込、代引から選択)→卒業式当日!→翌日16時までに指定運送会社にて返却(送料無料)
料金:
2尺タイプ・振袖タイプ 16,800円~
レンタル期間:
3泊4日レンタル(卒業式2日前着)
おすすめポイント:
送料無料・新品足袋プレゼント・返却時のクリーニング不要
セット内容:
着物・袴・半幅帯・重ね衿(伊達衿)・草履&バッグ・長襦袢・肌着(きものスリップ)・帯板・伊達締め2本・腰紐6本・コーリンベルト・衿芯・足袋
レンタルの流れ:
ウェブカタログから予約→3営業日以内に確認メール・支払(クレジット、銀行振込、代引から選択)→卒業式当日!→翌日17時までにヤマト便で返却
料金:
スタンダードプラン(小振袖+袴)16,200円~
ゴージャスプラン(振袖+袴)16,200円~
レンタル期間:
4泊5日(卒業式3日前着 ヤマト便)
おすすめポイント:
11月10日までのお申込で早割(5,000円引)・送料無料・返却時のクリーニング不要
セット内容:
袴下帯(無地)・重ね襟・長襦袢(半襟付き)・腰ひも(4本)・伊達締め(2枚)・コーリンベルト・帯板・襟芯・タオル(2枚)
レンタルの流れ:
ウェブで必要事項を入力し注文→24時間以内に店舗から詳細確認の電話→予約成立→予約成立後14日以内に入金(銀行振込・郵便振替・コンビニ払い・クレジットカード)→卒業式当日!→翌日15時頃までにヤマト便で返却
料金:
中振袖&袴セット>>エレガント:32,900円(キャンペーン適用後27,900円)~
レンタル期間:
3泊4日レンタル(卒業式2日前お届け)
おすすめポイント:
10月26日までのお申込で早割(8,000円引)・送料無料・返却時のクリーニング不要
セット内容:
伊達衿・帯・襦袢・帯板1枚・腰紐4本・伊達締め2本・衿芯1本・草履・巾着
レンタルの流れ:
ウェブで必要事項を入力し注文→予約成立→予約成立後7日以内に入金(銀行振込・楽天あんしん支払サービス・コンビニ払い・クレジットカード・代引)→卒業式当日!→卒業式当日または翌日にヤマト便で返却
料金:
小振袖セット:10,000円~
レンタル期間:
3泊4日レンタル(卒業式2日前お届け)
おすすめポイント:
5人で「着物+袴」をレンタルすると、一番高い人の「着物+袴」が無料!返却時のクリーニング不要
セット内容(着物と袴レンタルの場合):
和装肌着・足袋・巾着・長襦袢(半襟つき)・重ね襟(=伊達襟)・袴下帯(=半巾帯)・腰ひも×4・コーリンベルト・襟芯
レンタルの流れ:
ウェブで必要事項を入力し注文→翌営業日に在庫確認を行い予約確定の連絡有り→予約成立後に入金(銀行振込・クレジットカード・代引)→卒業式当日!→卒業式当日または翌日にヤマト便で返却
料金:
価格重視プラン:9,800円~
レンタル期間:
3泊4日レンタル(卒業式2日前お届け)
また、ご両親や友人、美容師さんなどと一緒に、届いた見本を試してみることもできるのもポイントでしょう。
このように袴は色々な方法でレンタルが出来るので、焦らずじっくり選びましょう。
自分にあった1枚がわからない場合、着付けをする方やご両親などに相談してみるのもおススメです。
好きな柄や色合いが、いざ着てみると何だか合わない気がする、というトラブルが当日に起きないよう選んでおくことが大切です。
実店舗でもオンラインでも、着物の小物をセットにしてレンタルするお店も多いので、小物がレンタルできるかどうかも事前に確認しておくと良いでしょう。
大切な晴れの日を、素敵な袴を着用して過ごせると良いですね。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Sponsored Link